マイペースな ポテト主婦

ガーデニング、ウォーキング、お出かけ日記などを綴っています。

2025年(令和7年) あけましておめでとうございます


今年もよろしくお願い致します

今年は、富山の料亭「千里山荘」八角三段重のお節料理を注文しました。

これはお祝い返しの引き出物カタログで選びました。

一品づつメニューを見ながら、読めない漢字を調べながら、ゆっくりと美味しく頂きました。

3年前からお節料理を注文するようになって、毎年写真に撮り投稿しています。

以前のお節料理を検索してみたり、結構楽しみながら食べました。こんな事しながら食べているのは、私くらいだと思いますが…家族を巻き込みながらの食事でした。

恒例のブログネタになってました。


皆様も健康な日々を過ごせる1年でありますように♡

遅れてクリスマスイブ&今年の漢字

今頃ですが、粗食クリスマスイブメニュー

今年は平日だったので、スーパーでローストチキンレッグを買いました。

炊飯器でチューブおろしニンニクを使って、ニンニクライスを作りました。

サーモンのマリネと朝作り置き味噌汁

こんな食事を投稿するのは恥ずかしいのですが、毎年クリスマスイブの食事の様子は投稿していたので、勇気を持って投稿(^_^;)

ブログから離れつつも、やはり毎年投稿していた事は、後で読み返しても思い出になります。

2016年から始めて9年目、昔のブログを読み返すと自分が幼いなと感じます。

これでは、年下と思われても仕方ない。精神年齢が低いのだから…(_ _;)


今年のケーキは、

ショートケーキと和栗モンブランを買いました。

これからは定番になりそうです。


イブの夜は↓

25日のクリスマスは↓

2日続けて、美味しく頂きました。

特に和栗モンブランは中に栗入りで美味しかったです。お値段もちょっと高めでしたので(年に一度だけ奮発しました)


今年の漢字は「金」でしたね。

オリンピック、大谷選手の活躍で「キン」

裏金問題、闇バイトの「かね」

同じ漢字でも呼び方によって、大きな違い❢

日本語って複雑ですね。


恒例による私の今年の漢字は「髪」

理由は語りません。

今年の流行語大賞は、あまり馴染みがない言葉でしたので忘れてしまいましたが、ドラマで昭和の人間が令和にタイムスリップする内容のドラマ名?でしたね。


私の口に出さない心の流行語大賞は「定年まで」です。

その時の思いを綴っておくのも、後で読み返したときの良い思い出に?なると思います。


今年は9連休、今日は台所を大掃除しました。

でも冷蔵庫はしてませんでした。(^_^;)


最後まで、見て頂きありがとうございました。

良いお年をお迎えください♪

長崎旅行♪

念願の長崎へ行って来ました。

大浦天主堂

雨が降っていました。

堂内を見学した後、隣りの資料館も見学しました。

キリスト教徒の殉教者など、キリスト教徒である事を隠す為にご苦労されたようですね。


次はグラバー園へ

グラバー園は、開園50周年だそうです。

意外とまだ若いと私には感じました。

グラバー氏、キリンビールの元をつられた人だそうですね。

と思って写真を撮ったのですが、後でこの人はグラバー氏ではなく、プッチーニ氏でした。

この人は長崎にまつわる蝶々夫人の歌劇を作ったそうです。訂正して再公開します。失礼しました。

蝶々夫人を歌った三浦環の像

また間違いがあったら、訂正して公開し直すかもしれません。失礼しました。


他にリンガー氏、オルト氏の邸宅もありましたが、正直どの人がどんな家だったのか、よく覚えていません(^_^;

邸宅から眺める景色

庭園の一部

11月は花の咲く季節ではないので、雨も重なって華やかさは、あまり感じられませんでした。


唐人屋敷を一つ見て、新地中華街で夕食を食べました。ちゃんぽんも美味しく食べましたよ♪


稲佐山夜景

新世界3代夜景に選ばれたそうですね☆

ズームアップで撮りました。

ジャパネットタカタさんが、事業主だそうですね。

福山雅治さんもこけら落としライブをしたそうですね。


2日目はハウステンボスへ


クルーザーに乗って、パチリ☆

天気も良かったです。

イルミネーションが、とっても綺麗でした。


3日目の最終日は、出島に行き、

屋敷の一部です。


ミニ出島の模型がありました。

今は、ほとんど埋め立てられているそうですが、出島の様子を再現しているそうです。

江戸時代に唯一貿易が出来る人工の島

ポルトガル人の布教の後、オランダとの貿易

幕末に開国になり、出島の役割が終わって埋め立てられる。(勉強になりました)


最後に平和公園へ

平和の像は、写真よりも少し薄緑色でした。

私のイメージは、白でしたけどね。

平和の象徴としての偉大さを感じました。

右手は原爆を示し左は平和を

顔は戦争犠牲者の冥福を祈る


平和公園では何か切なさを感じました。

その後に爆心地の見学、原爆資料館では原子爆弾のレプリカを見ました。時間も無かったのでサッと見て空港へ向かいました。


今回のお土産、写真の他にハウステンボスのキーホルダー

買った場所は、ハウステンボスと長崎駅構内のかもめ市場


今回の旅は、ツアーではなかったので見逃した所が、結構ありました。

グラバー園の近くにあったというオランダ坂は行けなかった。

ハウステンボスのシンボルタワーに展望台がある事を知らず見逃した。

メガネ橋も時間がなくて行けなかった。

次回、又長崎旅行に行く事ができたら、行きたい所は、

軍艦島、山王神社、坂本龍馬の亀山社中、浦上天主堂、メガネ橋、オランダ坂、……


また行きたいな〜長崎



最後まで、ご覧頂きありがとうございました。