マイペースな ポテト主婦

ガーデニング、ウォーキング、お出かけ日記などを綴っています。

山登りのブログ記事

山登り(ムラゴンブログ全体)
  • 雪割草ヘ会いに山登り

    3月24日(日) 弥彦山多宝山と角田山の間にある山道をピストンで歩きました。 駐車場から見る山は雪はなくても、まだ冬模様です。 最初から急登な山道を登りました。 前日は雨だったので、泥でぐちゃぐちゃな道が多かったです。 キクザキイチゲの蕾のような花↑ 君は可愛いいね♡と言いながらパチリ☆ オウレン... 続きをみる

    nice! 36
  • 今年もヒメサユリへ会いに⭐️

    朝8時40分頃、自宅を出発 日曜日は、良い天気でした。 タニウツギ ガクウラジオヨウラク ヤマツツジが沢山咲いていました。 今年はヒメサユリが沢山咲いているように思いました。 ハルゼミ 5月から6月頃にでるそうです。 途中で残雪の守門岳を眺めて休憩 里の田園風景や遠くを見下ろし、 白樺 ヒメシャガ... 続きをみる

    nice! 37
  • 浅草岳 下山

    ランチを食べたら、下ります。 くどいようですがもう一度、見納めの写真を撮りました。 花盛りや紅葉の季節は、もっと綺麗なんだろうなと思います。 下りは、桜曽根登山口のほうへ歩きます。 山紫陽花 木道をずっと歩いて、 嘉平世与(かへよの)ポッチが見えて来ました。 ポッチとは小さな突起(調べました(^^... 続きをみる

    nice! 40
  • 浅草岳へ山登り

    9月11日(日) 朝4時起きで5時過ぎに自宅を出発 ネズモチ平駐車場に7時ちょっと前?に到着 駐車場は標高875mほどあるそうで、支度をして歩き始めます。 最初に見つけた花は、 トリカブト(猛毒ですね) 浅草岳は、田中澄江著「新・花の百名山」に選らばれています。 蛇(マムシ)も多いとの事でしたが、... 続きをみる

    nice! 37
  • ヒメサユリまつり

    5月22日(日) あまり天気の良くない朝でしたが、10時過ぎ頃から明るくなり、今が見頃のヒメサユリを見に行きました。 以前にも投稿しましたが、城跡の高城城址までのヒメサユリの小径を歩き、その先の袴腰山まで行き、八木ヶ鼻に寄り八木神社に降りました。 協力金一人200円を払い、出発です。 歩いた事があ... 続きをみる

    nice! 42
  • 一切経山から魔女の瞳を

    吾妻小富士(あづまこふじ)噴火口から見た一切経山(いっさいきょうさん) 浄土平(標高1600m)登り口から出発 浄土平湿原 この日はまだ寒かったので、植物はありませんでした。暖かくなると花が咲いてくるそうです。 倒れかけた木の難所を通り越して この辺りは雪融け水で、道がグチョグチョ💦 雪道に出ま... 続きをみる

    nice! 40
  • 吾妻小富士 噴火口一周

    5月15日(日) 曇りのち晴れ 朝6時ちょっと過ぎに自宅出発 9時20分頃、福島県浄土平駐車場に到着 トイレ、身支度を済ませ吾妻小富士(あづまこふじ)の噴火口へ出発 木の階段を登って、山頂火口まで この階段で、もう結構疲れました。(^^;; 噴火口に到着☆時計回りに歩きます。 直径500メートル ... 続きをみる

    nice! 35
  • 続・粟ヶ岳へ

    標高1293キロメートル 五合目(標高628メートル)を過ぎて歩いて行きました。 この辺りから、小さな雪融け虫?が沢山いました。私の顔に向かって来るので、少しチクチクしました。イヤな虫(>д<*) 後で虫除けスプレーして貰いましたが、もっと早めにしておきたかったです。 家に帰ってから、顔に赤いポツ... 続きをみる

    nice! 39
  • 粟ヶ岳へ

    4月24日(日) 6合目を過ぎた見晴らしの良い場所まで目指して、山登りに行きました。 いつも遠くから眺める粟ヶ岳↑ 駐車場から眺める粟ヶ岳↑ 見る方向で、山の形が違って見えます。 午前8時40分頃から山登り開始 ヤブイチゲ↓ キクザキイチゲ↑ 他には、カタクリの花も咲いていました。 左側にある川の... 続きをみる

    nice! 38
  • 米山(よねやま)へ山登り

    6月26日(土) 朝6時50分頃、自宅を出発 9時頃、山登り開始 山道を入ったり、アスファルトの道を歩いたリが何度か続き、 私の記憶では確か↓ここからずっと山道に入ります。 ヤマボウシが沢山咲いていました。 めずらしい鳴き声 動画で録音してみました。 ここを「セブンイレブン」と呼ぶ人もいるそうです... 続きをみる

    nice! 41
  • 角田山 下山

    ランチの後、灯台コースに向かって下山 遠くに見えるは、確か登って来た山の稜線↑ コシノカンアオイ 通りすがりのおじ様ハイカーに、花の名を教えて頂きました。 わかりにくいですが、日本海の向こうには佐渡島が見えます。 佐渡島の雪山、たぶん“金北山きんぽくさん”も見えたのですが、カメラには写りません。 ... 続きをみる

    nice! 34
  • 角田山☆雪割草

    3月20日(土)春分の日 朝7時頃、自宅を出発 角田山を目指します。↓ 今回は、最近発見された古墳側の登山口から登りました。 駐車場に到着した時は寒かったのですが、歩き出すと寒さも感じなくなります。 8時15分頃から歩き始めました。 お墓があります。 お地蔵さまがいたので、ちょっとお参り♡ 横には... 続きをみる

    nice! 37
  • 磐梯山で出会った花々☆

    前回の続きです。 午前10時40分頃、下山をし始めました。 下山中、登って来る人達とすれ違いますが、団体さんのように、ずらずらと登って来ます。 山登りのマナーとして、下山する人が立ち止まって登る人達を優先するのですが、かなり待つ事があり、登る人達から「待っていたらなかなか降りれませんよ」と言われ、... 続きをみる

    nice! 39
  • 会津磐梯山へ

    7月24日(金) 午前4時半頃、自宅を出発→6時半頃磐梯山八方台登山口に到着、ここは標高約1200m、歩く距離は約7キロ 準備をして7時頃に登り始めました。 ↑磐梯山頂上が見えて来ました♪ 自宅から会津へ向かうまでは、霧が凄かったのですが、現地はまあまあ青空の良い天気です。 途中、硫黄の匂いが漂っ... 続きをみる

    nice! 38
  • 続・ヒメサユリの花に会いに♪

    袴腰山頂上で早めのランチを食べて、反対側の道を下ることにしました。 4月に来たときと同じ道です。 こちらの道はヒメサユリは少ないのですが、ぽつりと咲くヒメサユリは、人の手が加えられていないようで、より自然のようです。 ユキグニミツバツツジ ヤマツツジとは違うので、たぶんそうだと思います。(^_^;... 続きをみる

    nice! 41
  • ヒメサユリの花に会いに♪

    5月31日(日)朝8時頃出発→里山へ 2年ぶり、今年は高城城址から袴腰山へと歩きました。 ヤマツツジが、沢山咲いていました。 ガクウラジロヨウラク 高城城址(370m)から眺める守門岳 袴腰山へ向かって歩きます。 城跡の岩 袴腰山頂上に到着☆ 雪を被った、いつもの守門岳が右側 西側から見る粟ヶ岳は... 続きをみる

    nice! 34
  • 里山へ

    全国に緊急事態宣言が発表される前のブログです。 花の写真は、以前に投稿した「里山で見た花」と被るところがあります。(悪しからず(^_^;) 4月12日(日)曇りのち晴れ 八木ケ鼻(やぎがはな) ところどころに黄色いNHKの杭がありました。終点にケーブルテレビのアンテナがありました。 シハイスミレ ... 続きをみる

    nice! 36
  • 続・今年も、弥彦山へ☆

    弥彦山から眺めた景色☆ 昨年も書いていましたが、弥彦山は標高634メートル 東京スカイツリーと同じ高さです。 昨年、登ったときは裏側の登山口からでしたが、今回は表参道側から登りました。 表参道側は、初心者コースだそうです。 こちら側のほうが、景色もよく見え登りやすいかもしれません。登山者も多いです... 続きをみる

    nice! 31
  • 今年も、弥彦山へ☆

    11月17日(日) 9時半頃、車で家を出発 (忘れ物して家に戻り、予定より30分遅れ) 前夜は大雨、朝は曇り空でしたが、晴れて良い天気になりました♪ 向かって左側から国上山(くがみやま)、弥彦山(やひこやま)、多宝山(たほうざん) 向かって左側の山が、弥彦山です。 (バスガイドさんになった気分^_... 続きをみる

    nice! 28
  • 守門大岳でランチ&下山💦

    シェフが作ったカップ麺♡サラダチキンも切って貰いました。私が作ったボコボコおにぎりも食べました。(^-^; シェフ兼マスターのコーヒーを飲む(利尿作用があるので飲まないほうが良かった(´д`) 朝の曇り空から、お天気は快晴になり♪ 昼食を済ませて、もう一度頂上の景色を眺めて☆、下山します。 山の管... 続きをみる

    nice! 30
  • 守門大岳へ山登り☆

    日本二百名山 守門岳の中の一つ大岳山 11月2日(土) 朝7時頃、自宅を車で出発! 道の駅で、トイレを済ませ 登山口 保久礼(ほっきゅれい)から歩きました。ここは、標高700メートル弱?くらいでしょうか。 朝8時頃、まだ曇り空でした。 山の紅葉は、ほぼ終わりですが、 まだ綺麗に見えました♪ 階段の... 続きをみる

    nice! 25
  • 続・角田山

    頂上にある山小屋に入りました。 ↑シーフードヌードル、私は天ぷらそば♪ 汁も捨てずに、飲み干します。 ↑今年の1月にイノシシが、出たそうです。 (*_*; お昼を食べて、下って行くと 多肉植物を発見♪↑ こんなガレ場に育っているのですね♪ 先に見える稜線の道を下って行きます。↓ 椿の花も咲いていま... 続きをみる

    nice! 29
  • 雪割草♡角田山(かくだやま)

    3月16日(土) 午前中は、曇りのち雨 現地に着いたときも雨でしたが、小雨から止む予定だそうで、私としては気の進まないまま登ることに(-_-;) 日本海は、雲が多いです。左側に小さく見えるのは、角田岬灯台 今回は、昨年とルートを変えて登りました。 ここの入り口は、私有地でありスパイク靴禁止、ストッ... 続きをみる

    nice! 29
  • 弥彦山(やひこやま)続き

    頂上から空を見上げたら、ハングライダーが↓ 写真撮りませんでしたが、ドローンも飛んでいました。肉眼で見るのは、初めてです♪ 頂上で昼ご飯 下ります。 まだ紅葉が残っている所もありました♪ 日本海側↓ 内陸側↓ 面白い形の葉を見つけました♪ 下山中、また尻もち二回程^_^; 一人で登る山ガールの度胸... 続きをみる

    nice! 26
  • リベンジ! 弥彦山

    標高634メートル、東京スカイツリーと同じ高さ 遠くから見ますと、↓ 真ん中あたりの頂上を目指します。 頂上には、新潟放送のテレビ塔が建っています。 この田んぼの辺りで「下町ロケット」の田植えをするロケがありました♪ 秋の稲刈りが終わった後で、春の田植えシーンの撮影は、さぞかし寒かったでしょう。 ... 続きをみる

    nice! 25
  • 山登り リタイア & 横綱 羽黒山 銅像

    今日は、お天気も良かったので弥彦山へ山登りに行ったのですが、 滝のある場所から登り始め↓ ↑右側の階段を登って行きます。 ↑急な登り道 ↑やっと楽な道に来たと思ったら 又、急な登り道を登って行きました。 3合め辺りで、うちのオットーが、体調悪くなり、リタイア^_^; 来た道を下りながら越後平野が見... 続きをみる

    nice! 38
  • 山下り 角田山

    前回の続きです☆ 頂上から、灯台の方に下ります。 いろんな木の実や花に出会いました♪ ↑くぬぎの実だったかな? 海は荒海♪、向こうは佐渡よ♪ 荒海には見えませんでしたが^_^; 右側に小さく漁船が走る後、白い波が見えますか? 山形県方面(北側) 灯台が見えて来ました♪^_^; 16時12分 日も、... 続きをみる

    nice! 31
  • 山登り 角田山♪

    久しぶりに見る日本海♪ 灯台が見えます♪ 浜辺に降りて、 砂浜、地上0メートルから登ります。 最初は、灯台を目指して登ります。 最初から急な登り道で、もう息切れ(;´д`) 少し不安ながらも、やっと灯台に到着♪ 少し登った所で、日本海をパチリ♪ 曇り空です(^_^;) さっき見た灯台が小さく見えま... 続きをみる

    nice! 33